こんにちは!副業コンサルタントのえりかです!
私のチャンネルでは、世の中にある様々な副業について毎日調査をしており、
その詳細をお伝えしていきます!
副業相談についても公式LINEにて受付していますのでよろしくお願いします!
それでは、いきましょう~♪
i-shopについて調査した結果、この副業案件で稼ぐことは不可能であり、金銭トラブルに巻き込まれるリスクが高いです。
理由は概要、詳細、まとめの三点に分けて説明します。
i-shopは完全招待制で、App StoreやGoogle Playに掲載されているとされる副業アプリです。
簡単に収益が得られると謳いますが、調査によりその主張には矛盾とリスクが多いことが判明しました。
i-shopの詳細について、稼げない具体的な理由を解説します。
App StoreやGoogle Playで掲載されていると謳われていますが、実際にはアプリは存在せず、虚偽の情報を流して利用者を欺く「架空のアプリ」である可能性が非常に高いです。
i-shopに関する調査から、「デモシステム」を駆使した詐欺活動が明らかになりました。
このシステムは、利用者が収益を上げているように見せかけるもので、実際には収益は生成されていません。
詐欺業者は、収益が発生していると信じ込ませた後で、システム利用料や出金手数料として高額な金を請求します。
支払い後、業者は連絡を絶つため、被害者は金銭を失い、手遅れとなるケースが多いです。
この手法は以前から多くの詐欺で使われており、典型的な詐欺の手口とされています。
特定商取引法(特商法)は、消費者を悪質な勧誘や詐欺から守る法律であり、特に訪問販売や通信販売など、消費者トラブルが頻発する取引において重要です。
この法律は、事業者に透明な事業運営を義務付け、運営会社の名前、所在地、連絡先の明示を求めています。
また、クーリング・オフなどの消費者保護規定も設けられています。
しかし、i-shopについて調査した結果、特商法に基づく表記が一切なく、運営者の情報も不明であることが判明しました。
この状態では、万が一トラブルが発生した際に運営者への責任追及が困難になります。
特商法の要件を無視する業者は、法律違反となり処分の対象にもなり得ます。
そのため、運営実態が不明な業者に対して金銭を支払うことは大きなリスクを伴い、消費者はこれらの情報を必ず確認し、警戒する必要があります。
i-shopについての調査では、肯定的な口コミや成功体験談は一切見つかりませんでした。
一方で、「アプリがない」「デモシステムで騙された」といった否定的な意見が多く、この案件から利益を得る可能性はほとんどないと判断できます。
i-shopの問題点は多岐にわたります。
実際には存在しないアプリ、デモシステムを利用した金銭詐取、特商法表記の欠如、運営者情報の不明確さ、そして否定的な評判が目立つことなどが調査で明らかになりました。
これらの点から、i-shopは詐欺的な案件であり、関わるべきではありません。
冷静に情報を精査し、自己の資産を守るべきです。
以上、i-shopについての調査結果でした!
このi-shopについてさらに詳しい詳細、その他副業についてご相談があるかたは
私の公式LINEにて相談を受け付けしています!
気軽に連絡お待ちしております♪
では、次回の動画でお会いしましょう!
バイバイ
コメント